glafitバイクをサイトで購入頂き入金確認できましたら、「glafitバイクスタートアップキット」をお送り致します。
■ナンバーをご自身で取得される方 / ■ナンバーお任せプランご注文の方
■ナンバーをご自身で取得される場合の納車フロー
「glafitバイクスタートアップキット」の中に、納車までに必要な手続きの流れや書類が入っています。
ご確認の上「標識交付申請」「自賠責保険」の手続きをお願いいたします。
※お届け先のご住所に「glafitバイクスタートアップキット」とバイクをお届けいたします。

1.glafitバイクスタートアップキットのお届け
ご入金の確認ができましたら、glafitより「glafitバイクスタートアップキット」をお届けいたします。
お届けには約10営業日程かかります。お客様のバイクの出荷検品を行った後に車台番号などのご用意するためです。
※10営業日を過ぎてもお手元に届かない場合はお問い合わせよりご連絡下さい。
glafitバイクスタートアップキットには以下が入っていますので必ずご確認ください。
A. 納車前手続き説明書
B. 出庫証明書
C. 軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)
D. ユーザー登録用情報
E. 車台番号の石刷り
※納車までの間にサポートダイヤルにご連絡頂く際に、ユーザー登録用情報に記載の発送管理Noとご購入者様のお名前を確認させていただきます。
2.「標識交付申請」の手続き
お住いの市区町村役場 (税務課などが多いようです)で、軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)を提出します。
この申請を行うことで、いわゆるナンバーを交付してもらえます。
手続きの申請に費用は不要で、無料です。また、手続きにかかる時間はスムーズにいけば30分程度で完了しますので短時間で済みます。
「glafitバイクスタートアップキット」をご確認ください。
■申請時に必要なもの
・出庫証明書…スタートアップキットに入っています
・石刷り…スタートアップキットに入っています
・軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)…スタートアップキットに入っています
・本人の印鑑 [注]シャチハタ不可
・申請者の身分証明書(免許証など)
■スタートアップキットに入っている「軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書」をご利用ください。
■標識交付申請書は、窓口に用紙がある他、自治体によってはホームページからダウンロードできる所もありますので、お住いの市区町村役場にご確認ください。
■石刷りの必要の有無は自治体の判断となります。
申請が完了すると、その場でナンバープレートと、ナンバープレート取付用のボルトナットX2組をもらえます。
これで「標識交付申請」は完了となります。
3.「自賠責保険」の手続き
次は、お近くのコンビニエンスストアで自賠責保険の加入手続きを行います。
「glafitバイクスタートアップキット」をご確認ください。
■申請時に必要なもの
・標識交付証明書(ナンバーを交付してもらうときに貰えます)
・保険料(現金精算の場合が多いので事前にご確認ください)
■参考 原付保険料(〜125cc以下) 平成30年度 沖縄県 ・ 離島以外の地域に適用する保険料

■登録に必要な情報
・ナンバープレートの番号…標識交付証明書に記載されています。もしくはナンバープレートを確認してください。
・車台番号…標識交付証明書に記載されています。もしくは「glafitバイクスタートアップキット」の出庫証明書や石刷りで確認してください。
・契約者の氏名
・契約者の住所
・保険期間…保険期間によって、保険料が変わります。
・保険開始希望日
各コンビニの端末で必要事項を入力したら、レシートをもってレジで保険料の支払いを済ませます。
その際にナンバーに貼る自賠責のステッカー(保険標章)と、「自賠責保険証明書」「自賠責保険のしおり」「レシート」をもらいます。
間違いがあった場合に保険請求に支障が出る場合がありますので、受け取りの際に必ず内容を確認してください。
尚、「自賠責保険証明書」は携行義務があります。バイク本体に入れることになりますので失くさないようにしてください。
■参考 自賠責保険取扱のコンビニの取扱内容など
各保険会社のインターネット申込も可能ですが、ステッカー(保険標章)などが後日郵送となりますのでコンビニでの手続きをオススメします。
4.「ユーザー登録」の手続き
ここまで完了しましたら、納車に向けてユーザー登録を行います。
ユーザー登録用URL https://glafit.com/ec_regist/
「glafitバイクスタートアップキット」をご確認ください。
【準備1】交付されたナンバーの写真を撮影します。

【準備2】次に自賠責保険証明書を撮影します。

【登録】
説明書の中にあるユーザー登録ページURLから、パソコンもしくはスマートフォンでユーザー登録を行ってください。
ユーザー登録は、バイクを使用される方をご登録下さい。ユーザー登録情報は延長保証対象契約者情報になりますので、お間違いの無いようにご確認下さい。
ex.息子さんがお父様にバイクをプレゼントした場合、ユーザー登録はお父様の情報になります。
※公式オンラインショップでglafitバイクをご購入いただく場合の専用のユーザー登録となりますのでご注意下さい。
ユーザー登録用URL https://glafit.com/ec_regist/
glafitにてユーザー登録内容を確認させていただきましたら、速やかに発送させていただきます。
■ナンバーお任せプランをご購入された場合の納車フロー

STEP1.スタートアップキット到着
弊社からお送りする「スタートアップキット」の内容物をご確認いただき必要書類に記入捺印ください。
<スタートアップキット内容>
・納車前手続き説明書(必ずご一読ください)
・軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)
・委任状
・返送用レターパック
※捺印はシャチハタ不可となっております。ご注意ください。
STEP2.必要事項記入の上、glafitへ返送ください。
返送書類には以下のものを同封してください。
・(記入済み)委任状
・(記入済み)軽自動車税(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車)
・免許証コピー(両面)
※書類に不備がある場合弊社からご連絡いたします。
STEP3.自賠責保険加入の手続き
自賠責保険加入に必要な書類をお送りします。送り先はスタートアップキット発送先です。
到着次第、自賠責保険加入をお願いします。加入はコンビニエンスストアでできます。
■申請時に必要なもの
・標識交付証明書(写しを弊社から郵送します)
・保険料(レジでお支払いいただきます)
◆参考 原付保険料(〜125cc以下) 平成30年度 沖縄県 ・ 離島以外の地域に適用する保険料

■登録に必要な情報
・ナンバープレート番号、車台番号、契約者氏名、住所、保険期間、保険開始希望日
各コンビニの端末で必要事項入力後、保険料の支払いを済ませます。受け取りの際に必ず内容を確認してください。
尚、「自賠責保険証明書」は携行義務があります。携行袋に証明書を入れてご乗車用ください。
■参考 自賠責保険取扱のコンビニの取扱内容など
各保険会社のインターネット申込も可能ですが、ステッカー(保険標章)などが後日郵送となりますのでコンビニでの手続きをオススメします。
STEP4.ユーザー登録
弊社HPよりユーザー登録をお願いします。ユーザー登録用URL→https://glafit.com/ec_regist/
<準備物>
- 納車前手続き説明書
- 標識交付証明書(写し)
-
ユーザー登録手順書
-
自賠責保険証明書
納車前手続き説明書の中にあるユーザー登録ページURLから、パソコンもしくはスマートフォンでユーザー登録を行ってください。
ユーザー登録は、バイクを使用される方をご登録下さい。
※こちらは公式オンラインショップからglafitバイク購入された方の専用ページから登録となりますのでご注意下さい。
STEP5.バイク納車
弊社にてユーザー登録確認後、バイク発送いたします。バイクには標識交付証明書の原本を同梱いたします。
ユーザー登録確認後のバイク発送は、最短で翌日とさせていただいております。